
2013年06月19日
梅仕事
空梅雨と言われていましたけど、雨が降り始めましたね。
台風も来ているので、続くかな?
梅の季節に降るから梅雨…
ということで
今年も 毎年お願いしている和歌山の梅農園の方から
「梅 お送りしますよ〜」とのお電話をいただきました。
もうそろそろかなぁと思いつつ
何の準備もしていなかったので 急に慌てるっ

まず、昨年漬けたままになってる梅干しを甕から保存容器に移して
甕を空ける。
甕を洗ったけど
あいにく雨。。。どうしましょ…
乾きません。
明日まで置いておいてみます。
昨年漬けた梅干し

紫蘇をたっぷり入れたので 例年より赤いかな?
そんな作業をしていたら
オリーブコープさんが来て
これまた 予約していた青梅が届きました!

1kgなので少しだけど
これは梅シロップを作るため。。。
梅を洗って 保存容器も洗って アルコールで拭いて…
今から漬けてみまーす
美味しいシロップになりますように
台風も来ているので、続くかな?
梅の季節に降るから梅雨…
ということで
今年も 毎年お願いしている和歌山の梅農園の方から
「梅 お送りしますよ〜」とのお電話をいただきました。
もうそろそろかなぁと思いつつ
何の準備もしていなかったので 急に慌てるっ


まず、昨年漬けたままになってる梅干しを甕から保存容器に移して
甕を空ける。
甕を洗ったけど
あいにく雨。。。どうしましょ…

乾きません。
明日まで置いておいてみます。
昨年漬けた梅干し
紫蘇をたっぷり入れたので 例年より赤いかな?
そんな作業をしていたら
オリーブコープさんが来て
これまた 予約していた青梅が届きました!
1kgなので少しだけど
これは梅シロップを作るため。。。
梅を洗って 保存容器も洗って アルコールで拭いて…
今から漬けてみまーす

美味しいシロップになりますように

2013年01月08日
丸尾本店さん
お酒飲みではありませんが
お正月にいただいたこのお酒

とってもおいしかった!
旨味がぎゅうっと詰まっていて、たぶんアミノ酸スコアがものすごく高いと思います。
ちょっと調べてみたら
地元香川の 琴平の酒蔵さんで
このお酒はかなり有名みたい。
私は読んでいないんだけど「美味しんぼ」第54巻に載ってるそうです。
頂き物なので知らなかったんだけど
お酒のみでもなく、庶民のあのんにはちょっと買えないかなーと思う高めの(汗)お酒でございました。
またのご縁があることを願いまーす(笑)
お正月にいただいたこのお酒
とってもおいしかった!
旨味がぎゅうっと詰まっていて、たぶんアミノ酸スコアがものすごく高いと思います。
ちょっと調べてみたら
地元香川の 琴平の酒蔵さんで
このお酒はかなり有名みたい。
私は読んでいないんだけど「美味しんぼ」第54巻に載ってるそうです。
頂き物なので知らなかったんだけど
お酒のみでもなく、庶民のあのんにはちょっと買えないかなーと思う高めの(汗)お酒でございました。
またのご縁があることを願いまーす(笑)
2012年08月07日
すっかり忘れてた!
本当にすっかり忘れていました!
「梅干しの土用干し」
先週 あんなに暑かったのに。
あんなに晴れていたのに。
ということで
土用最終日の昨日から 始めました。

土用外れるし
なんだか曇ってるし
最適条件ではないけど
しないより いい???
雨降らないでね。。。
「梅干しの土用干し」
先週 あんなに暑かったのに。
あんなに晴れていたのに。
ということで
土用最終日の昨日から 始めました。
土用外れるし
なんだか曇ってるし
最適条件ではないけど
しないより いい???
雨降らないでね。。。
2012年07月13日
朝顔
2〜3日前から急に蒸し暑くなって
体がついて行けていません。早くも夏バテ
うだーっとしている間に
朝顔が咲き始めていました。

青しか咲いていない…青の種しか植えてなかったのかなぁ
涼しげでいいけどね。。
近くのコミュニティーセンターに行ったら
地域の方が育てたお野菜などが格安で販売されていました。
きゃー
青じそがこんなにたくさんっ

スーパーのLの袋かな?(12ℓの…)に3分の2くらいの青じその葉っぱ なんと100円でした。
青じそ とっても好きなので 買って帰りました。
ボウルに一杯です。

今から 紫蘇味噌 作ります!
紫蘇味噌は大量の青じそがないと作れないの。
千切りにして、 ごま油でいためて 麦味噌を混ぜて 仕上げに 白ごまを。。
食欲が落ちてるときにはぴったりの一品です!
体がついて行けていません。早くも夏バテ

うだーっとしている間に
朝顔が咲き始めていました。
青しか咲いていない…青の種しか植えてなかったのかなぁ

涼しげでいいけどね。。
近くのコミュニティーセンターに行ったら
地域の方が育てたお野菜などが格安で販売されていました。
きゃー


スーパーのLの袋かな?(12ℓの…)に3分の2くらいの青じその葉っぱ なんと100円でした。
青じそ とっても好きなので 買って帰りました。
ボウルに一杯です。
今から 紫蘇味噌 作ります!
紫蘇味噌は大量の青じそがないと作れないの。
千切りにして、 ごま油でいためて 麦味噌を混ぜて 仕上げに 白ごまを。。
食欲が落ちてるときにはぴったりの一品です!
2012年07月05日
梅仕事
梅しろっぷがいい感じでできてきたなぁと思っていたら
今度は完熟梅が届きました。

毎年取り寄せしている和歌山県南部町の梅農家さんの有機無農薬栽培南高梅
完熟梅は桃のようにあまい香りがします。
でもね
食べても美味しくないです。
毎年、「おいしそーー」と言って齧ってみていた弟クンも
学習したのか 今年はもう齧りませんでした(笑)
一晩お水につけてから
お塩にまぶして甕にいれます

あとは 重しをして お水が上がってきたらもみしそをいれて
土用干しまで放置です。
今年は天候不順で凶作だったのと
病班がでちゃって(食べるのには影響なくて 見た目が悪いだけ)
毎年10kgお願いしているのですが
5kgになりました。
5kgじゃ足りないけど10kgでは多くて
毎年ちょっとずつ余っていっているので
ちょうどいいかも。
いつもの半分なので 土用干しも楽ですねっ
今度は完熟梅が届きました。
毎年取り寄せしている和歌山県南部町の梅農家さんの有機無農薬栽培南高梅
完熟梅は桃のようにあまい香りがします。
でもね
食べても美味しくないです。
毎年、「おいしそーー」と言って齧ってみていた弟クンも
学習したのか 今年はもう齧りませんでした(笑)
一晩お水につけてから
お塩にまぶして甕にいれます
あとは 重しをして お水が上がってきたらもみしそをいれて
土用干しまで放置です。
今年は天候不順で凶作だったのと
病班がでちゃって(食べるのには影響なくて 見た目が悪いだけ)
毎年10kgお願いしているのですが
5kgになりました。
5kgじゃ足りないけど10kgでは多くて
毎年ちょっとずつ余っていっているので
ちょうどいいかも。
いつもの半分なので 土用干しも楽ですねっ

タグ :梅干し
2012年06月20日
梅しろっぷ
台風一過でよく晴れました!
洗濯物もよく乾きました!
昨日 お家隠りの間に
月曜日に洗っておいた梅を梅と同量のてんさい糖で漬けました。

2週間から一ヶ月で出来上がるそうです
この他に 今年は新たに清酒で梅を漬けてみました。
さっぱりとした飲み口の梅酒を期待して
どんな味に仕上がるでしょう。楽しみ
楽しみ
「夢*雫手づくり展」
いよいよ明日は最終日
会場でお待ちしておりまーーす。
洗濯物もよく乾きました!
昨日 お家隠りの間に
月曜日に洗っておいた梅を梅と同量のてんさい糖で漬けました。
2週間から一ヶ月で出来上がるそうです

この他に 今年は新たに清酒で梅を漬けてみました。
さっぱりとした飲み口の梅酒を期待して

どんな味に仕上がるでしょう。楽しみ


「夢*雫手づくり展」
いよいよ明日は最終日

会場でお待ちしておりまーーす。
タグ :梅しろっぷ
2012年04月21日
2012年04月04日
塩麹
流行ってるでしょーー塩麹。
作ってみようと思って買いました!

普通の麹でもできるとは思ったんだけど
塩麹用と書かれているとね その方がいいような気がして。
甘酒を作る時と違うのは
お塩が一杯入ること。
麹にお塩とお水をいれて くるくる混ぜて、毎日かき混ぜながら何日か…
できた塩麹で 作ってみました。

きゅうりときゃべつの塩麹漬け。
しゃきしゃきしておいしかったです。
せっかくたくさん作ったので
他のお料理も作ってみよう!!って思っています。
作ってみようと思って買いました!
普通の麹でもできるとは思ったんだけど
塩麹用と書かれているとね その方がいいような気がして。
甘酒を作る時と違うのは
お塩が一杯入ること。
麹にお塩とお水をいれて くるくる混ぜて、毎日かき混ぜながら何日か…
できた塩麹で 作ってみました。
きゅうりときゃべつの塩麹漬け。
しゃきしゃきしておいしかったです。
せっかくたくさん作ったので
他のお料理も作ってみよう!!って思っています。
タグ :塩麹
2012年03月01日
2012年02月05日
白菜と豚バラ
ネットで見ると 白菜のミルフィーユ鍋なんてハイカラ(死語?)なネーミングのレシピもありましたが…
学生時代に 徳島出身の後輩が作ってくれた鍋。
白菜をお鍋一杯に詰めて 間に豚バラ肉を挟んでいき
その後輩は 焼酎を振りかけて 蒸し煮にしてくれました。
その時は焼酎のアルコール分があまり飛ばないうちに食べてしまって
後輩の顔がみるみる真っ赤になったのを覚えています。
我が家では お酒を振りかけて
火が通ったら お醤油も振りかけます。
白菜から出た水分に 豚バラやお酒やお醤油の味がMIX して
簡単だけど 体があったまるおいしいお鍋です。
冬はお鍋が おいしいね〜

タグ :白菜鍋
2012年01月09日
キムチ
お兄ちゃんが キムチが好きで
この間から 「キムチ〜キムチ〜」と言っていました。
昨夜 お料理本をめくっていたら キムチのレシピ発見
早速白菜を塩漬けにして
今日の午前中 その他の材料調達へ!
レシピによるとは思うのだけど
キムチって いろんな素材が使われているのですね。
参考にしたレシピでは
お野菜は 白菜の他に大根や人参
イカも入っているし
干し椎茸や鰹節はミルサーにかけて粉末に
すりごまも入れました。
いろいろ混ぜて…できあがり!(混ぜるだけ)

小分けにして冷蔵庫に入れました。
熟成させながら、途中でいただきながら
どのくらいが一番おいしいかなぁなんて楽しみながらかな。
おいしく出来ているといいなぁ
この間から 「キムチ〜キムチ〜」と言っていました。
昨夜 お料理本をめくっていたら キムチのレシピ発見

早速白菜を塩漬けにして
今日の午前中 その他の材料調達へ!

レシピによるとは思うのだけど
キムチって いろんな素材が使われているのですね。
参考にしたレシピでは
お野菜は 白菜の他に大根や人参
イカも入っているし
干し椎茸や鰹節はミルサーにかけて粉末に
すりごまも入れました。
いろいろ混ぜて…できあがり!(混ぜるだけ)
小分けにして冷蔵庫に入れました。
熟成させながら、途中でいただきながら
どのくらいが一番おいしいかなぁなんて楽しみながらかな。
おいしく出来ているといいなぁ

タグ :キムチ
2011年12月27日
pizza
今日はお兄ちゃんと弟クンが在宅なので
お昼ご飯に ピザを作る事にしました。
このあいだ ホシノ天然酵母の生種を起こしたところなのと
パンを焼きたいなぁと思っていたし。(パンではないけど)
朝の片付けが終わったところで
フードプロセッサーに材料を入れてこねてもらいます(笑)

このフードプロセッサー
「パンもこねられる」と評判のものなんですが
買った時はパン生地をこねてもらうつもりなんかサラサラなくて
もっぱら レンコンをすりおろしたり…フードプロセッサーとして使うつもりだったのですが
一度 ものは試し とパン生地をこねてもらったら病み付きになってしまって…
…で
どうせ 洗うの一緒だし ということで
久しぶりにパンも焼いてみようと言う事で
ピザ生地ができあがったあと
ミューズリーパンの生地も作りました。
でも
今は冬
天然酵母の発酵に十分な温度がなく
オーブンを発酵温度に設定していれてみました
が
ピザ生地の発酵はお昼には間に合わず
しょうがないなぁと未発酵のまま伸ばして
トッピングしてピザにしてしまいました。いい加減な母を許してください。
でも おいしくいただきました(笑)
発酵してないだけなので。。。
ミューズリーパンは 急がないので
ゆっくり発酵してもらいます。
夏場でうわぁっと発酵するより
冬場 低温でじっくり発酵した方が おいしいような気がします。
まぁ 明日のおやつには間に合うでしょう。
天然酵母は
急ぐ間にはあいませんけど
発酵ができたときに焼けばいいやぁ〜な適当さが私は好きです。
ホシノ天然酵母

↑ 画像クリックでAmazonに飛びます。。。
ホシノ天然酵母もいろいろ種類があるんですけど
「丹沢酵母」が一番のお気に入り。
お昼ご飯に ピザを作る事にしました。
このあいだ ホシノ天然酵母の生種を起こしたところなのと
パンを焼きたいなぁと思っていたし。(パンではないけど)
朝の片付けが終わったところで
フードプロセッサーに材料を入れてこねてもらいます(笑)
このフードプロセッサー
「パンもこねられる」と評判のものなんですが
買った時はパン生地をこねてもらうつもりなんかサラサラなくて
もっぱら レンコンをすりおろしたり…フードプロセッサーとして使うつもりだったのですが
一度 ものは試し とパン生地をこねてもらったら病み付きになってしまって…
…で
どうせ 洗うの一緒だし ということで
久しぶりにパンも焼いてみようと言う事で
ピザ生地ができあがったあと
ミューズリーパンの生地も作りました。
でも
今は冬
天然酵母の発酵に十分な温度がなく
オーブンを発酵温度に設定していれてみました
が
ピザ生地の発酵はお昼には間に合わず
しょうがないなぁと未発酵のまま伸ばして
トッピングしてピザにしてしまいました。いい加減な母を許してください。
でも おいしくいただきました(笑)
発酵してないだけなので。。。
ミューズリーパンは 急がないので
ゆっくり発酵してもらいます。
夏場でうわぁっと発酵するより
冬場 低温でじっくり発酵した方が おいしいような気がします。
まぁ 明日のおやつには間に合うでしょう。
天然酵母は
急ぐ間にはあいませんけど
発酵ができたときに焼けばいいやぁ〜な適当さが私は好きです。
ホシノ天然酵母

↑ 画像クリックでAmazonに飛びます。。。
ホシノ天然酵母もいろいろ種類があるんですけど
「丹沢酵母」が一番のお気に入り。
2011年08月18日
2011年05月11日
お気に入りのキッチン小物
これ タワシなんです。

PlaTawa for kitchen
amazonでも扱っているようです。
泥つきお野菜の泥を落としたり
ザルを洗ったりするのに
キッチンではどうしても タワシは必需品,
けれども
タワシ・・・亀の子タワシから 洗剤のいらないナントカタワシなど
いろんなタワシを使ってきましたが
どれもね
どうも水キレが悪くて カビが発生してくるのね
「こんなものかなぁ~」と思っていたんだけど。。。
この プラタワさん
ぱっと見 安っぽくて ペランペランで
「ほんと あなた大丈夫?}という感じだったのですが
モノはタメシにと買ってみて・・・ 大正解でした!
泥つきお野菜の泥も落とすし,しかもガリガリ削り過ぎないし
ザルの目にもガッツリ入り込んでしっかり汚れも落ちるし
水切れはバツグン カビません。
カビない。。。
これまでのタワシくんたちをカビでだめにしていたあのんには
ここが最大のお気に入りポイントでした!
税込み315円 コストパフォーマンスばっちりです(笑)
まぁ 弱点を書くとすれば 熱に弱いこと
ポリエチレン樹脂製品だから。
熱湯をかけたら ふにゃ~ってなっちゃいます
(経験者なんですぅ~
)
耐熱60度って書いてます。。。
今のところ
色が 水色,緑,黄色 しかないのがちょっと残念かな。
赤やオレンジ ピンクなんかがあれば楽しいのになぁ~
PlaTawa for kitchen
amazonでも扱っているようです。
泥つきお野菜の泥を落としたり
ザルを洗ったりするのに
キッチンではどうしても タワシは必需品,
けれども
タワシ・・・亀の子タワシから 洗剤のいらないナントカタワシなど
いろんなタワシを使ってきましたが
どれもね
どうも水キレが悪くて カビが発生してくるのね

「こんなものかなぁ~」と思っていたんだけど。。。
この プラタワさん
ぱっと見 安っぽくて ペランペランで
「ほんと あなた大丈夫?}という感じだったのですが
モノはタメシにと買ってみて・・・ 大正解でした!
泥つきお野菜の泥も落とすし,しかもガリガリ削り過ぎないし
ザルの目にもガッツリ入り込んでしっかり汚れも落ちるし
水切れはバツグン カビません。
カビない。。。
これまでのタワシくんたちをカビでだめにしていたあのんには
ここが最大のお気に入りポイントでした!
税込み315円 コストパフォーマンスばっちりです(笑)
まぁ 弱点を書くとすれば 熱に弱いこと
ポリエチレン樹脂製品だから。
熱湯をかけたら ふにゃ~ってなっちゃいます

(経験者なんですぅ~

耐熱60度って書いてます。。。
今のところ
色が 水色,緑,黄色 しかないのがちょっと残念かな。
赤やオレンジ ピンクなんかがあれば楽しいのになぁ~
2011年04月12日
鯛の濱焼き
中国地方にお住まいの方から 尾道名産「鯛の浜焼き」というのをいただきました。
鯛の内臓のところに昆布を詰めて
わらで包んで塩蒸しにしたもののようで
知らなかったんだけど
尾道に限らず 瀬戸内海沿岸(もちろん香川も)の名物のようです。
こんなものに包まれていて

包装紙をはずすとね

三度笠みたい?
弟クン 頭にかぶって「お遍路さん」だって(笑)

こんなに大きな鯛がっ
(って分かりにくいかも。尻尾の先までだと45cmくらいありました)
これを このまま電子レンジであっためるそうですが・・・
あのん家では 高温オーブンに数分入れてあたためてみました。
皮がパリッとして するっととれました。
身はぷっくりしてて おいしかったです。
子ども達 大食いなんですけど
それでも一度では食べ切れませんでした。
翌朝は身をほぐして 鯛めしにしてみました。
おいしかったよ~
鯛を堪能いたしました。
送ってくださった Nさん どうもありがとうございましたm(__)m
鯛の内臓のところに昆布を詰めて
わらで包んで塩蒸しにしたもののようで
知らなかったんだけど
尾道に限らず 瀬戸内海沿岸(もちろん香川も)の名物のようです。
こんなものに包まれていて
包装紙をはずすとね
三度笠みたい?
弟クン 頭にかぶって「お遍路さん」だって(笑)
こんなに大きな鯛がっ

(って分かりにくいかも。尻尾の先までだと45cmくらいありました)
これを このまま電子レンジであっためるそうですが・・・
あのん家では 高温オーブンに数分入れてあたためてみました。
皮がパリッとして するっととれました。
身はぷっくりしてて おいしかったです。
子ども達 大食いなんですけど
それでも一度では食べ切れませんでした。
翌朝は身をほぐして 鯛めしにしてみました。
おいしかったよ~

鯛を堪能いたしました。
送ってくださった Nさん どうもありがとうございましたm(__)m
タグ :鯛の浜焼き
2011年02月14日
モッフル
今日は あのんの行っている幼稚園で”モッフル大会”
モッフルって おもち の ワッフル

こういう 専用のモッフルメーカーがあって

こういうおもちのシート(こんなの売られているんですね~)を使って
間に それぞれ好きなものをサンドして しばらく待つ。

できあがり~~

断面です。
これは ミートソース&チーズ
子ども達に人気だったのは
ハム チーズ コーン
カレーをいれたり
ピザソース&チーズ
和風に 練りゴマ 甘みそ たらこに焼き海苔 きんぴらごぼう・・・
おやつモッフルは
チョコ(いちご 抹茶 ミルク)
チョコバナナ
あんこにきなこ などなどお好みで。
待つ間 子ども達とのおしゃべりも楽しいし
みんなおいしそうに食べるの
そのあと
満腹おなかを抱えて ちょっと寄り道してたら
雪がすごいことになってました!!

我が家の車 ノーマルタイヤなんですけど
きっと他の車もそう。
みなさんのろのろ運転でした。
こんな雪道 運転するの初めてで怖かったぁ
ブレーキを踏むと グググッって

外気温表示は 0℃でした。
さむ~~
高松でこんなに何度も雪が積もるなんて
ほんとに珍しいですよね。
そして今日は St. Valentine's Day
かわいい子どもちゃんからチョコをいただきました。

わ~嬉しい
先週末 女の子のおうちは大変だったかな?
さて
我が家の兄弟は どうだったのかな?
その前に 無事にお家に帰ってこられるかなぁ~
モッフルって おもち の ワッフル
こういう 専用のモッフルメーカーがあって
こういうおもちのシート(こんなの売られているんですね~)を使って
間に それぞれ好きなものをサンドして しばらく待つ。
できあがり~~
断面です。
これは ミートソース&チーズ
子ども達に人気だったのは
ハム チーズ コーン
カレーをいれたり
ピザソース&チーズ
和風に 練りゴマ 甘みそ たらこに焼き海苔 きんぴらごぼう・・・
おやつモッフルは
チョコ(いちご 抹茶 ミルク)
チョコバナナ
あんこにきなこ などなどお好みで。
待つ間 子ども達とのおしゃべりも楽しいし

みんなおいしそうに食べるの

そのあと
満腹おなかを抱えて ちょっと寄り道してたら
雪がすごいことになってました!!
我が家の車 ノーマルタイヤなんですけど

きっと他の車もそう。
みなさんのろのろ運転でした。
こんな雪道 運転するの初めてで怖かったぁ

ブレーキを踏むと グググッって

外気温表示は 0℃でした。
さむ~~

高松でこんなに何度も雪が積もるなんて
ほんとに珍しいですよね。
そして今日は St. Valentine's Day
かわいい子どもちゃんからチョコをいただきました。
わ~嬉しい

先週末 女の子のおうちは大変だったかな?
さて
我が家の兄弟は どうだったのかな?
その前に 無事にお家に帰ってこられるかなぁ~

2010年12月28日
年の瀬に
弟クンと一緒に
香川県学校給食会主催の「地産地消ランチメニューコンクール」に参加してきました。
これって
弟クンの夏の宿題で
私は面倒くさかったので「しなくていいよね?」と言っていたのですが
登校日の前日に
「先生が クラス全員出すように言ってたぁ
」と
泣きそうな顔で言ったので
提出しないわけにはいかず・・・
という いきさつ で 提出した宿題でしたが なぜかノミネートされてしまい
参加となりました。
会場の某調理技術専門学校で県下から集まった10組の親子が
制限時間一時間で調理します。

実技審査もあって
調理している間も審査員の方が各調理台を回りますが
会話を楽しんだりして終始和やかな雰囲気
結果発表がちょっと遅れたのですが
あのん親子は なんと
最優秀 に次ぐ 優秀賞をいただきました。
「やったぁぁ~~」と 思わず弟クンとハイタッチ
賞状と商品をいただいて帰りました。
気になる商品は・・・

可愛らしい陶器のお鍋でした。
これを使って またお料理してね っていうことかなぁ?
香川県学校給食会主催の「地産地消ランチメニューコンクール」に参加してきました。
これって
弟クンの夏の宿題で
私は面倒くさかったので「しなくていいよね?」と言っていたのですが
登校日の前日に
「先生が クラス全員出すように言ってたぁ

泣きそうな顔で言ったので
提出しないわけにはいかず・・・
という いきさつ で 提出した宿題でしたが なぜかノミネートされてしまい
参加となりました。
会場の某調理技術専門学校で県下から集まった10組の親子が
制限時間一時間で調理します。

実技審査もあって
調理している間も審査員の方が各調理台を回りますが
会話を楽しんだりして終始和やかな雰囲気
結果発表がちょっと遅れたのですが
あのん親子は なんと
最優秀 に次ぐ 優秀賞をいただきました。
「やったぁぁ~~」と 思わず弟クンとハイタッチ

賞状と商品をいただいて帰りました。
気になる商品は・・・

可愛らしい陶器のお鍋でした。
これを使って またお料理してね っていうことかなぁ?
タグ :コンクール